校正値の依頼ならこの企業!校正値企業ランキングまとめ

top > 校正値について > 校正値の信頼性はどのように証明されるか

校正値の信頼性はどのように証明されるか

測定器は、ズレが生じてしまう事があります。
これは、製造時にも微妙なズレがある上、使用していくにつれてズレが生じたり、保存状態によってはしまっておいたにも関わらずずれるといったケースもあります。
そして、ズレてしまったまま測定器を使用し続けることは不利益をもたらします。
まず、ズレた測定器で作った部品は他の測定器で作った部品とピッタリとハマりません。
また、正しい値を知ることもできません。
すると、何か実験や測定をするという時にとても困ります。
こういった事態を防ぐために、測定器は必ず校正という作業を行います。
これは、持っている測定器を別の測定器や標準器と比較することで、不確かさと呼ばれるその差を出すことです。
その差は校正値と呼ばれ、その値を使うことによって正しい値を求められます。


校正値は、校正した相手の測定器との差を表すための数値です。
つまり校正をすると、校正した相手とは同じ数値が測れるようになります。
しかし、これだけでは相手の測定器が正しい値を示すのかが分からないので、正しい値であるという断言はできまさん。
ただし、その相手の測定器も他の測定器で校正されていれば話は別です。
その場合、測定器はそのまた別の測定器と同じ値を示すようになります。
これを繰り返していくと、最初に標準器と呼ばれる、国の定めた正しい値によって校正されたと分かります。
そうすれば、実質自分の持っている測定器は国の標準器で校正されたということになり、その数値に信頼性が与えられます。
この、その測定器がどの測定器によって校正されたかということを、どんどん辿っていける文書があり、そのことをトレーサビリティと言います。


トレーサビリティは、以上のように測定器の数値の信頼性を示すための文書です。
そして逆に、これがなければ例え他の測定器によって校正されていても数値に信頼性が無いことになります。
その例として、精密な実験や研究においてトレーサビリティのない測定器を用いて行うと、その結果に対して国が承認を与えません。
つまり、実験結果に信頼性がないということです。
こういうことを防ぐために、校正をして校正値を求めることは重要です。
また信頼性を保つためには、校正を定期的に行う必要があります。
まず、毎日のように使うという場合は定期的に、1ヶ月に1回程度校正するといいでしょう。
また、年に数回だったりほとんど使わなかったりと言った場合には使用前と使用後に校正をしておくと、ズレのない数値で測定器を使えるのでしましょう。

次の記事へ

MENU

ページの上部へ戻る